歯周病治療(歯ぐきが腫れる、血が出る)

歯が抜け落ちる病気「歯周病」のサイン、見逃していませんか?

歯が抜け落ちる病気「歯周病」のサイン、見逃していませんか?

虫歯菌が歯を溶かしていく虫歯に対し、歯周病は歯ぐきや歯を支える顎の骨が冒される病気です。歯周病は日本人の成人のうち、約8割が感染もしくはその予備軍とされている感染症。自覚症状がほとんどないまま進行してしまうため気づくのが遅れがちで、放置してしまうと、顎の骨が歯を支えられなくなるほど溶け、歯が抜け落ちてしまうことも……。

事実、日本人の成人が歯を失う原因の第一位とされています。少しでも変化に気がついたら、早めに当院へご相談ください。

こんな症状があったら歯周病のサインです!
  • 歯ぐきが赤く(紫色に)腫れている
  • 歯みがきなどで歯ぐきから出血する
  • 冷たいものがしみやすい
  • 歯が長くなったように見える
  • 歯がグラグラする
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 口臭がひどい
  • 膿が出ている
  • 歯と歯ぐきの間の溝が深くなった
  • 歯の根が露出している

歯周病が本当に恐れられているわけは……

歯周病が本当に恐れられているわけは……

歯周病は感染症ですので、免疫力が低下すると症状が出やすいといったこともあり、ストレスや喫煙などの生活習慣、さらに生活習慣病とのかかわりが深いと考えられています。さらに、歯周病が重篤な全身疾患を引き起こすことも、最近の研究でわかってきています。

歯周病が引き起こすとされる全身への悪影響
歯周病が引き起こすとされる全身への悪影響
心臓病 歯周病菌が口腔内から血液の循環にのり、血管を通って心臓へ。心臓で炎症を起こすと細菌性心内膜炎を引き起こし、血管内で血栓をつくることで動脈硬化や心筋梗塞の原因になることがわかってきています。
脳梗塞・脳卒中 心臓と同様に、血管内で血栓がつくられ脳梗塞や脳卒中を引き起こすことがあります。アメリカの調査によると、虚血性脳卒中と歯周病の密接な関連が指摘されています。
糖尿病 糖尿病と歯周病の関連性は深く、双方の患者さんには注意が促されています。歯周病は糖尿病を悪化させるとともに、糖尿病によって歯周病が悪化することも。歯周病治療によって、糖尿病患者の血糖値が低くなることも判明しています。
肺炎 身体の入口であるお口から、歯周病菌が肺に侵入することで肺炎を起こすことがあります。高齢者に多い、誤嚥性肺炎などの原因は歯周病であることが指摘されています。
流産・低体重児出産 妊娠初期から中期に妊娠性歯周炎にかかりやすいことから、妊婦さんにも歯周病の注意喚起がされています。また、歯周病を失陥している妊婦さんに流産や低体重児出産の傾向が高いという報告もあります。

このように、歯周病は命にかかわるような全身疾患に影響する場合があります。歯みがきをしていて出血がある、歯ぐきがうずくといったちょっとした変化があれば、まず歯周病を疑って当院へおいでください。早めの発見できちんと治療を行い、歯周病をコントロールしましょう。

歯周病の検査をしっかり実施しています

ポケット検査

歯周病の目安となるのが、歯と歯ぐきの溝「歯周ポケットの深さ」です。プローブという専用器具を使って歯周ポケットの深さを測り、進行具合を確認します。

歯の動揺度の検査

歯周病の疑いのある部分の歯がどれくらい動くか確認します。歯をピンセットでつまんで上下左右に動かし、動揺度をチェック。歯周病が進行していると、グラつきが大きくなります。

レントゲン検査

表面的には見えない顎の骨が溶かされていないか、レントゲン撮影で確認します。歯周病が進行していると、骨が薄くなっていたり、溶かされていたりします。

当院の歯周病治療

歯周病のもっとも基本的な治療は、歯周病菌が棲息するプラークや、プラークが付着しやすい歯石を取り除くことです。歯周病が進行すると、歯周ポケット深くに歯石が付着するため、特殊な器具を用いて取り除く処置が必要になります。

SRP(スケーリング&ルートプレーニング)

スケーリングとは専用器具を用いて、目に見える範囲の歯石を取り除くことです。また、ルートプレーニングとは、歯ぐきと歯の間に付着した歯石を取り除き、歯や歯の根の表面をツルツルに磨き上げる処置です。ツルツルに磨き上げることで、プラークや歯石が再付着することを防ぎます。

歯周ポケット?爬術(そうはじゅつ)

歯ぐきに麻酔を施し、歯周ポケット内の歯石やプラークを除去する手術です。歯周ポケットの中は肉眼で確認できないため、技術が求められる処置です。歯周病がある程度進行した場合に行います。

フラップ手術

歯周病がかなり進行したケースで行う手術です。歯ぐきを切開し、顎の骨から剥離させ、歯や歯の根に付着した歯石やプラークを取り除きます。また、歯肉が感染している場合は、汚染された組織も除去し、健康な状態に戻るよう処置します。

再生治療

歯周病に冒された歯周組織を再生する方法です。

GTR法
GTR法

歯周組織が再生する際に、人工の膜を設置し、周囲の歯肉が入り込むことを防ぐ方法です。1~2ヶ月後に膜を取り除く手術が必要です。

エムドゲイン法

歯周組織の再生を促す薬剤(エムドゲインゲル)を欠損部に設置し、周囲の歯肉の侵入を防ぎます。再生とともに、歯周組織に吸収されていくため、GTRのように取り出す必要はありません。

レーザー治療
レーザー治療

レーザー光を照射することで歯石を軟らかくし、取り除きやすくします。また、歯ぐきの炎症や出血を抑えたり、膿を除去したりする処置も可能です。痛みがほとんどなく治癒が早いといった効果が期待できます。

ページの先頭へ戻る